1日1クリック!ブログランキング・にほんブログ村へ1位に挑戦中!

【混同注意】4P分析とは?4C、3Cなど、混同しそうなものも同時に紹介!

マーケティング
Aさん
Aさん

4P分析を、マーケティングで使うことぐらいは知っている

という方も、いるでしょう。

しかし、

  • 4P分析をどうやるの?
  • 4Pの内、3つしか思い出せない
  • 3Cとか4Cとかの存在を知っているけど、違いが分からない

という方が多いと思い、その疑問を解決出来る記事をご用意しました。

  • そもそもの定義・アルファベットの意味
  • フレームワークを行う目的・理由
  • 具体例とともに理解を深めること

の3点を意識して、ぜひご覧ください。

【確認必須】大前提:マーケティングの流れ

マーケティングのフレームワークを使用する際に、上の画像の流れを意識することが最も大切になります。

①市場環境分析:市場で戦っていけるのか
PEST分析(マクロ環境)
・3C分析(業界分析):本日の内容③
SWOT分析(戦略目標)

②マーケティング戦略分析:どう売っていくのか(方針)
STP分析(市場介入戦略)

③マーケティング施策立案:どう売るか(具体案)
・4P分析(企業目線):本日の内容①
・4C分析(顧客目線):本日の内容②

この①~③の順に分析することで、実際にどのくらいの売上が見込めるか、などの計算が可能になります。
よくある間違いとして、

  • ③だけ行う:①、②もおこなうことで効果が高まります。
  • ③の分析で、①、②の範囲まで行ってしまう:具体案を練る上で③は適切ですが、市場調査を③の分析で行うべきではありません。

があります。

このことを認識して、実際に4P分析、4C分析、3C分析を見ていきましょう。

【企業目線】4P分析とは

重要 売れる仕組みを、企業目線で作るためのフレームワークとして考えてください。

まず、4Pの意味を確認しましょう。

  • ① Product:商品
  • ② Price:価格
  • ③ Place:流通
  • ④ Promotion:販売促進

です。それぞれ、どんなものがあるか具体的に説明していくと、

① Product:商品

  • デザイン・色が、顧客のニーズと一致しているか
  • 企業戦略と一致しているか(利便性で勝負するコンビニが、駅から徒歩5分圏内にない、などでは困る)
  • 名称について考えているか(ポテトチップス→ポテチ)

② Price:価格

  • 高い安いだけではない
  • 値引きしていいのか(コンビニでは、値引きを基本戦略にすべきではない)
  • マーケティング戦略と一致しているか(大衆向け商品を高額販売、などでは困る)
  • 端数への工夫(¥980)

③ Place:流通

  • 販売量を限定する(ブランドもの)
  • 流通量を限定する(会員制)
  • 実店舗を持つかどうか(インターネットのみで販売など)

④ Promotion:販売促進

  • コスト・目的に応じた、販促が必要(若年層に、新聞での広告は効果を期待できない)
  • いつ(時期、時間)販売促進するか(ビールは朝ではなく、夜に販促する)

このような分析を4P分析では、行います。

【顧客目線】4C分析とは

重要 4P分析は企業目線で考えているのに対し、4C分析は顧客目線で考えている分析法です。
4P分析と4C分析をともに使うことで、企業側と消費者側のギャップを埋めることが出来ます。

4Cの意味を確認すると、

  • ① Customer Value:価値
  • ② Cost:費用
  • ③ Convenience:利便性
  • ④ Communication:コミュニケーション

です。それぞれ、どんなものがあるか具体的に説明していくと、

① Customer Value:価値

  • 使いやすさなどの性能面(持ち運び出来る扇風機)
  • ブランドなどのイメージ(スタバのコーヒーを歩き飲みすると、オシャレに見える、ブランドバッグを身に付けると上品に見える)

② Cost:費用

  • 支払い可能と思える費用か(自動車1億円では、大衆向けではない)
  • 顧客目線での適切な費用か(ブランドバッグが1,000円で売られているのを見ると、偽物ではないかと疑ってしまう)

③ Convenience:利便性

  • 実店舗なら、アクセスしやすいかどうか
  • インターネットなら、サーバーの速度
  • 会計手段の多様化(現金のみ、コンビニ払いしか対応していないと、購入者は間違いなく減少する)

④ Communication:コミュニケーション

  • どのように企業側と接点を持つことが出来るのか(SNSでリプを返すのか、24時間の電話サービスを行うのか、自宅訪問を行うのかなど)

このような分析を、4C分析では行います。

【市場調査】3C分析とは

重要 では、最後に3C分析の紹介です。

先ほどまでに紹介した、4P分析や4C分析はマーケティングの具体的な施策立案を行うためのフレームワークだったのに対し、
これから説明する3C分析は、その前に行っておくべき市場分析のためのフレームワークとなっております。

先ほどの画像をまた載せておくので、どれほど手順で離れているか確認してみてください。

また、SWOT分析とは異なり、数字などのデータ(=事実)を集めていきます。
「こうしたら、いいのではないだろうか」という推測は、SWOT分析で行うので、3C分析では行わないようにしましょう。

それでは、3C分析についてです。

  • ① Customer:顧客、市場
  • ② Competitor:競合
  • ③ Company:自社

です。それぞれ、どんなものがあるか具体的に説明していくと、

① Customer:顧客、市場

  • 市場規模、成長性の推測(広告業界は、市場規模7兆円など)
  • 顧客ニーズの分析(自己実現を満たせるものが最近のトレンドなど)

② Competitor:競合

  • 競合会社の現状や推移(売上高、シェア率)
  • 競合の利益率や経費(人件費、広告費)

③ Company:自社

  • 企業理念、ビジョン
  • 自社の強み・弱み(どの点で、差別化をおこなえているか)

このような分析を、3C分析では行います。

まとめ

今回は、混同しやすい4P、4C、3C分析を紹介しました。

いずれの場合も、アルファベットの意味を把握するのはもちろん、分析していい内容と悪い内容を把握する必要があります。

必ず、目的によって、適切なフレームワークを使うようにしましょう。

3つの内どれか1つ、ご協力お願いします。

  1. 10秒で終わるアンケート回答(記事について)
  2. Twitterのフォロー
  3. 記事のシェア

よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました