1日1クリック!ブログランキング・にほんブログ村へ1位に挑戦中!

【限定性】日本人は「限定」という言葉に弱い?限定性を利用したビジネス3選

マーケティング
店員
店員

この商品は、今日までの販売となっております。

こう言われて、「迷っているし、買おうかな」となった経験ありませんか?

これは、今回紹介する、限定性を利用したマーケティングであり、消費者にとっては聞き馴染みのある、方法だと思います。

今回は、そのマーケティング方法の強みや弱みを確認しつつ、限定性を利用した、企業例を紹介していこうと思います。

管理人
管理人

今回は、最近の事例が多く、親近感を持って見て頂けたら嬉しいです!

限定性とは

限定性とは、物事が範囲や数量で限られている、性質のことであり、

限定性を利用したマーケティングとは、「この機会を逃すと、手に入らないかもしれない」と思わせることで、購買欲求を掻き立てる心理学を使った、方法のことです。

具体的には、

  • 先着100名まで、購入可能(数量)
  • 関東の人限定で、15時まで割引(範囲)

などがあり、人数や時間を制限することが多いです。

Aさん
Aさん

この前、スタバが都道府県ごとに、限定商品を販売していたね。

【なぜ売れる?】限定性を利用したマーケティングの強みとは

限定性を使ったマーケティングをすると、なぜ商品を早く沢山売ることが出来るのでしょうか?

  • 「今買わなければなくなってしまうかも」と思い、商品に希少性を感じる
  • 意思決定を先延ばしに出来ず、購入の選択をしてしまう

からと、考えられています。

しかし、一つ重要なことがあります。

それは、

「限定性を利用すれば、商品の売上が上がるからと言って、利益を最大限追及することは危険だ」

ということです。

Aさん
Aさん

利益が最大になるように、行動するのが普通では?

Aさんのように思う方もいるでしょう。

しかし、利益を追求するあまり、販売する量や範囲を増やしてしまうと、限定性という面で効果が下がってしまうのです。

そのため、「利益を最大にしよう」と考えるより、「即時完売しよう」と考えて、数量や範囲を決定するようにしましょう。

それにより、即時完売が話題になり、次回以降でまた、効果が期待できるでしょう。

限定性を利用したマーケティングは、

  • 今買わないとなくなってしまう、というプレミア感(希少性)が重要
  • 利益を最大限追及するより、即時完売による話題性を重視すべき

ということが、分かったと思います。

タイトルとURLをコピーしました