1日1クリック!ブログランキング・にほんブログ村へ1位に挑戦中!

【絶対に知っておきたい】お客様を増やすための、企業と消費者の視点のズレ3選

マーケティング

消費者と企業では、見えていること、知っていること、考えていること全てが違っています。

今日は、その違いに着目して紹介していこうと思います。

この記事で得られること
  1. 消費者と企業の間で起きている、大きな違いを知れる
  2. 消費者目線で考えようとしすぎた結果、やりがちな過ちを知れる
  3. 消費者目線を正しくできるようになる

企業が気づきにくい、消費者とのズレ3選

熱量

最初に紹介するのは、商品・サービスに対する熱量です。

こちらの記事で紹介した「500年前の人に車を売るなら」でも分かる通り、消費者には買わないという選択肢が常に存在します。

それは、価格が原因かもしれませんし、競合の商品と比較しているかもしれません。

売り手側は、商品について

  • これもすごい!
  • あれもすごい!

と評価する気持ちは分かりますが、買い手(消費者)が興味あるのは、商品が持つ価値です。

  • 値段に対して、価値が見合っているか
  • 代わりとなる商品はないか

を常に探しています。消費者目線で、価値を考えるようにしましょう。

思い入れ

次に紹介するのは、商品・サービスに対する思い入れです。

商品・サービスに思い入れがあるのはとても素敵なことですが、それを消費者にも求めるのは酷です。

開発に10年かかった商品でも、消費者が見るのはその価値であり、過程ではありません。

関連 自分の商品はどこに価値があるのだろうと、真剣に考えたい人だけこの記事を確認することをおすすめします。

情報量

最後に紹介するのは、商品・サービスに対する情報量です。

インターネットの発達によって少し縮まりましたが、それでも企業と消費者とでは、情報の非対称性が起きています。

情報の非対称性とは、売り手と買い手の間で、商品・財に対して持つ情報量に差が出ていることを言います。経済学でよく使われて用語です。

基本的には、情報量が多い方が有利と言われています。

  • ブランド品を扱う仲介業者(売り手)が持つ商品が、買い手からは本物かどうかを100%見定めることが難しい(売り手>買い手)
  • 学生料金と一般料金が異なるお店で、学生と虚偽申告する一般料金者がいても、お店(売り手)側は、相手を学生として判断するのか、一般料金者と判断するのか、迷わされる(売り手<買い手)

といった例から、売り手と買い手で情報量が一致しないケースを分かっていただけたかと思います。

実際に、皆さんも考えてみましょう!

もし、いい具体例を思いついたという方は、こちらの自由欄にて、教えてください。

ここまでの話を少し復習
  • 消費者と企業では、見えていること・知っていること・考えていることに大きく違いが出る
  • 実際に、熱量・思い入れ・情報量で差が出る
  • 情報量の違いを、情報の非対称性という

重要 次のページの冒頭で、マーケティングでかなり重要な話をします。

タイトルとURLをコピーしました