1日1クリック!ブログランキング・にほんブログ村へ1位に挑戦中!

【成功法則】試着や試食が成功する法則とは?返報性の原理の他に必要なこととは

マーケティング

【これで差別化】想定通りに買い物をさせない売り方とは

まず、自分が普段、どのように買い物をしているか、考えてみてください。
多くの人が、以下の項目にいくつか当てはまると思います。

  • 時間帯を決める(夜ごはんを作る前に、子供を迎えに行く時間に、等)
  • 買うものを決める(もうすぐ切れそうな食べ物、生活必需品、等)
  • 買いに行く手段を決める(車、徒歩、自転車、等)

決める、というより、決まっている、という方も多いのかなと思います。

上の項目を利用したり、時には邪魔したりすることで、お店の売上を伸ばすことが出来ます。その方法を2つ、紹介します。

配置(構造)

まず、一つ目が、配置などの構造を工夫することで、スムーズな買い物を遮るという方法です。

よくある仕組みを羅列しますと、

  • レジ前にペットボトル飲料などの小物を置く
     お菓子、飲み物など、多くのお店で導入されています。
  • 通路の幅を適度に狭くする
     有名なのは、ドン・キホーテ。意図的に買い物しづらくなっています。
  • 店内を沢山歩かせる、商品配置にする
     スーパーでは、お客さんが外周を歩くように、配置されています。
  • お腹が空く、ごはん前の時間帯に試食を実施する
     11時代、17時代が狙い目です。
  • 試食に、焼く食べ物を選ぶなど、音と香りを工夫する
     肉が焼かれていると、多くの人が気になります。
  • 駐車場代を無料にする金額を設定する
     1000円以上など、値段設定が大切です。

などがあります。

試食や試着に直接、利用できないものもありますが、人気なお店を想像してもらうと、ほとんど上の項目を満たしていると思います。

これは、お客さんが買い物前に決めてきた、時間帯、買うもの、買いに行く手段、の三つに関係しています。

特に、買うもの、買いに行く手段に関係していて、

  • 車で買い物
  • 魚、野菜を買う予定

というお客さんに対し、お店側は、

  • 試食で肉の焼ける音と匂い
  • レジ前に売られている100円の飲み物
  • 駐車場代が無料になる値段設定

があり、お客さんの脳に様々な情報を与えることで、スムーズな買い物を遮っているのです。

そうして、

駐車場代を無料にするために、買う予定ではなかった、ペットボトルやお肉を買ってしまう

のです。

言葉

上記の配置では、ある程度の権限を持つ人しか実行できないため、二つ目に誰でも出来る方法を持ってきました。

それは、言葉の力によって、スムーズな買い物を遮る、という方法です。

店員A
店員A

試食いかがですか~

店員B
店員B

従業員100人に聞いたら100人が美味しいといった、〇〇!
試食いかがですか!

店員Bのように、少しでもお客さんの気を引ければいいんです。

スムーズな買い物を邪魔するために、言葉の力でお客さんを惹きつけてください!

ただし、自分がされたら嫌だと感じないよう、限度に気を付けて試してみてください。

まとめ

この記事では、店全体の売上を伸ばすために、どのように試食や試着を実施するか、について述べました。

それは、

  • 好意の返報性を利用する
  • 構造や言葉によって、スムーズな買い物を遮る

という方法でした。

一つでも出来ることがあったら、試してみてください。

3つの内どれか1つ、ご協力お願いします。

  1. 10秒で終わるアンケート回答(記事について)
  2. Twitterのフォロー
  3. 記事のシェア

よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました